真鍮+ガラス色マットアクリルの30%自作キーボードを作ったログ

f:id:yt3trees:20210516161309j:plain f:id:yt3trees:20210516161348j:plain f:id:yt3trees:20210516161713j:plain

アクリル積層30%自作キーボード作った

自分用にアクリル積層30%自作キーボードの設計に挑戦してみました。

その制作過程を残します。

Beryl32と名付けました。

これまでに自作したキーボード

普段はCorneCherryを参考に再設計した左右分離型の40%自作キーボードを使っています。

note.com

yt3trees.hatenablog.com

キット化されているものとしてはCorneCherryやCorneChocolate、CaravelleBLEを使っていました。

各パーツのデータを作って発注する

業者に発注する用のデータを作ります。

アクリルを積層してケースとするので、複数枚のデータを作ります。

作成したデータをレーザーカットサービスのAnymany(エニメニ)に発注します。

問い合わせフォームにデータを添付して見積もり依頼を出します。

しばらくすると見積もりがメールで来るので、そこからクレジットカード等で注文します。

  • ボトムプレート
    キーボードの底になります。
    基盤裏側にProMicroを取り付けるため、このような形になっています。真ん中の小さな穴はリセットスイッチの穴です。

f:id:yt3trees:20210425221241j:plain

  • 第2レイヤ・第3レイヤ
    2枚とも同じ形状です。マウントプレートがこの上に乗ります。

f:id:yt3trees:20210425221315j:plain f:id:yt3trees:20210425221402j:plain

  • マウントプレート
    ヘアライン仕上げの真鍮プレートです。切断面を紙やすりできれいにしています。

f:id:yt3trees:20210425221443j:plain

  • トップカバー
    マウントプレートの上に乗せるカバーです。プレートを保護します。

f:id:yt3trees:20210425221502j:plain

その他のパーツを用意する

ネジやスペーサーを用意します。

ヒロスギネットで注文しました。

部品 種類/長さ(厚み) 個数 用途
スペーサー M2 / 7mm 8 ケース固定用
ネジ M2 / 4mm 8 ケース固定用
ネジ M2 / 8mm 8 ケース固定用
リセットスイッチ - 1
MXソケット - 1
ダイオード(チップタイプ) - 1
MicroUSB マグネット式ケーブル - 1 PCとの接続用
クッションゴム - 1 底の足用

組み立てる

パーツは揃ったので組み立てていきます。

組み立て手順

  1. ボトムプレートにスペーサを取り付ける f:id:yt3trees:20210516152031j:plain

  2. ボトムプレート~第3レイヤまでを重ねる
    f:id:yt3trees:20210516151858j:plain

  3. 基盤を用意する
    f:id:yt3trees:20210516152215j:plain

  4. プレートにスイッチと基盤を取り付ける
    f:id:yt3trees:20210516152325j:plain f:id:yt3trees:20210516152330j:plain

  5. 4.をケースに乗せる
    f:id:yt3trees:20210516152434j:plain

  6. トップカバーを乗せる
    f:id:yt3trees:20210516152624j:plain

  7. キースイッチを取り付けて完成!
    f:id:yt3trees:20210516152829j:plain

キーマップを考える

キー数の少ない30%キーボードにおいて重要となるキーマップを決めます。

1ヶ月ほど使用して、ある自分なりの使いやすい形が程度固まってきました。

MarkSard様のTreadStone32をかなり参考にさせていただいています。

Defaultレイヤ

f:id:yt3trees:20210516153314p:plain タップと長押しでキーが切り替わるようになっています。
例えば親指キーはこんな感じになっています。

  • 左親指→ タップ:Space 長押し:Lowerレイヤ
  • 右親指→  タップ:Enter 長押し:Raiseレイヤ

ショートカットも可能です。 コピーをしたい時はAを長押ししながらCを押すことでコピーできます。大文字入力したい時は、Zを押しながら、他のキーを押す感じ。

モディファイヤは主に左手で行いますが、左手だけだと例えばControl+A等ができません。そのために右手側にも長押しでモディファイヤキーを押すことができるようにしています。
;を押しながらAを押すことでControl+Aを行うことができます。ちょっと独特の操作感ですが、慣れるしかないですね。。

Lowerレイヤ

f:id:yt3trees:20210516153251p:plain 左親指の長押しのレイヤです。

役割としては主に数字と記号入力。モディファイヤ単押しになります。Control×2回などはこのレイヤで行ってます。

ちょっとしたこだわりとして、左手側にBS(BackSpace)、Del(Delte)を置いてます。仕事柄Excelを触ることが多いのですが、マウスを触りながらDelキーを押すことができてとても便利です。

Raiseレイヤ

f:id:yt3trees:20210516153209p:plain 右親指のレイヤです。

役割としては矢印キーとファンクションキー。このレイヤは30%であることで使いにくくなることはないですね。

Adjustレイヤ

f:id:yt3trees:20210516153217p:plain 親指同時押しのレイヤです。

役割としてはLEDの調整と、他のレイヤでまかないきれなかったキーを置く場所になっています。

終わりに

普段40%を使ってるのもあってか、1週間程度で慣れました。仕事での利用となると少し支障も出ますが、割と悪くないです。

他のキーボードとの一番大きな違いはタップ長押しのキーが存在していることになりますが、この違いを許容できるかどうかが30%を使えるかどうかだと思います。

ショートカットもかなり独特にはなりますね。今のところはなんとかなってはいますが、どうしても一瞬考える瞬間があります。

見た目の話で言うと、真鍮+ガラス色マットは見ていて飽きないです。LEDの光もあるので、手前味噌ですがかなりかっこいいです。作って良かったです。

この記事はBeryl32で書きました。